プロシジャーに、引数の値を渡すのではなく、引数のアドレスを渡す方法です。 配列を引数として渡すには、呼び出し元のプロシージャ、受け手側のプロシージャはそれぞれ次のような構文で記述します。 【呼び出し元】 Call プロシージャ名( 配列名 ) 【受け手側】 Sub プロシージャ名( 配列名() As データ型) Function プロシージャ名( 配列名() As データ型) As データ型 . Function arrayOfPiDigits() As Long() Dim outputArray(0 To 2) As Long outputArray(0) = 3 outputArray(1) = 1 outputArray(2) = 4 arrayOfPiDigits = outputArray End Function 参照渡しの場合.
その引数が、参照渡しで渡されることを示します。 既定値は ByRef です。 ParamArray: 省略可能です。 引数 arglist の最後の引数でのみ使用できます。 その引数がバリアント型 (Variant) の要素を持つ省略可能 (Optional) な 配列であることを示します。 通常のモジュール(クラスモジュールではない)の関数は、データ型の後に()を置くことによって配列を返すことができます。. 構造体の配列のアドレスを関数に渡して使用したいのですが、どのようにしたら良いでしょうか?教えて下さい。例えば、こんな感じType POINTx As Integery As IntegerEnd TypeSub testMain()Dim a(3) As POINTDim ia(0).x = 1: a(0).y = 1 Dim Array(5)って ... 引数の値渡しと参照渡し . vbaにおける引数の参照渡しと値渡しについて、サンプルプログラムを実行し結果を確認しながら、それぞれの働きと違いを理解します。 参照渡しと値渡し 説明 参照渡し. Excel VBA マクロの関数に引数を渡す方法を紹介します。ByVal (値渡し) と ByRef (参照渡し) の 2 種類の渡し方があります。複数の値や配列やオブジェクトを渡せます。引数を使って処理を分岐させるなど、柔軟な動作ができます。

ByValが値渡し、ByRefが参照渡しです。ここまでは、どこにでも書いてあります。しかし、なんとなく理解できるけど、なんとなく理解できない… 結局のところ実際の活用がなかなか出来ない事が多いよう … 参照渡しを使うと、プロシージャを呼び出したときに変数を使って引数を指定した場合、変数に格納されている値ではなく変数そのものがプロシージャに渡されます。その為、呼び出された側のプロシージャにて変数の値を変更すると、呼び出し元のプロシージャの変数に格納されている値も変更されます。 ポインタ配列が渡せない; 配列の要素数のコンパイルチェックができる; ポインタの演算ができない; 静的な配列を扱う場合は参照渡しのほうが断然良いですね。 プロシジャーに、引数の値を渡すのではなく、引数のアドレスを渡す方法です。 vba documentation: 関数から配列を返す. 皆さんは、VBAでFunctionの引数に入れる値に、参照渡し・値渡しなど種類があることを知っていますか? ByRefまたはByValを指定することで使い分けることができるのですが、使い方がよくわからない方も多いのではないでしょうか。 引数が配列の場合の、「参照渡し」と「値渡し」下のプロシージャ、Test を動かしてみてください。TestA, TestB は、Testの中で呼び出します。まず、配列 MyArray に 1 と 2 をセットしています。TestA は、配列を参照渡しで受け取り、配列の中身を 3 と 4 に入れ替えていま 配列 固定長配列 . vbaにおける引数の参照渡しと値渡しについて、サンプルプログラムを実行し結果を確認しながら、それぞれの働きと違いを理解します。 参照渡しと値渡し 説明 参照渡し.

皆さんは、VBAでFunctionの引数に入れる値に、参照渡し・値渡しなど種類があることを知っていますか? ByRefまたはByValを指定することで使い分けることができるのですが、使い方がよくわからない方も多いのではないでしょうか。 VBAで他のプロシージャを呼ぶときに、配列は絶対にByVal(値渡し)にはできないと思い込んでいる方もいらっしゃるようです。 配列は基本的にはByRef(参照渡し)でしか定義できませんけれど、Variantを使えば値渡しすることも(一応)可能です。 例. なお、VBAの場合は値渡しでのコピーになります。参照渡しではありません。関数でByRefの参照渡しにしていても代入時には値渡しで設定されます。 注意点. VBAで使うオブジェクト変数として代表的なものを挙げるとするとセルを表すRangeオブジェクトです。 Rangeオブジェクトを使ってVBAのオブジェクト変数のコピーを説明します。 1. 参照渡しの場合、呼び出し側の引数に[ref]をつける、また引数に括弧がないとエラーになった。 関数定義の仮引数の[ref]は無くても良い、関数内では仮引数の Value プロパティにアクセスする。 配列には宣言時に要素数を固定する(固定長配列)とコードの途中で変化させるもの(動的配列)があります。 固定長配列 Dim A(5) As Integer と宣言すると、要素数はA(0)~A(5)の6要素になります。 ()内の数値をインデックス番号といいます。 【例】

配列の宣言 topへ. ByValが値渡し、ByRefが参照渡しです。ここまでは、どこにでも書いてあります。しかし、なんとなく理解できるけど、なんとなく理解できない… 結局のところ実際の活用がなかなか出来ない事が多いようです。 久しぶりにVBAを使うと毎回のように調べているので、VBAでプロシージャに配列を引数として渡す、戻り値として受け取る方法をまとめました。 初めての投稿なので、未熟な部分がありましたらご指摘いただけると幸いです。 配列を引数として渡す. プロシージャの宣言のときに引数名の前にByVal・ByRefを付けると渡し方を指定できる。 ByValが値渡しで、ByRefが参照渡し。 strText = "ABC" SubByVal strText WScript.Echo strText ' => ABC SubByRef strText WScript.Echo strText ' => GHI SubDefault strText WScript.Echo strText ' => JKL Sub SubByVal(ByVal Arg) ' 値渡し Arg = "DEF" End …
通常のコピーによる参照渡し(シャローコピー)の例. 配列を引数にするときの注意事項 配列引数はByRefでなければなりません SubとかFunctionの引数に配列を使用しようとしたとき、「ByVal」キーワードを付けると、 こんなふうにコンパイル・エラーになる。 従って、引数を配列にしたときには必然的に参照渡しになってしまう、ということだ。